空間の空気を読む
空間の空気。。。 よく空気を読め、とかKYとか言われますが、
抽象度の高い表現ながら、
行間を読むとか、
空気を読むとか、
「言わずもがな」的な考えかた。
明示されていないものごと、目に見えないものごとを感じること。
日本人はそういう感性が特に優れていると私は思います。
人との間の目に見えない「空気」「雰囲気」
単一民族だからなのでしょうが、考え方の傾向もそれほどの差違はなく
全体の和を重んじる。
もちろん欧米の教育で大切にされている「自己主張をすること」も大切な要素。
ただ自分を主張すれば良いとか我を張れば良いと言うことではもちろんないですが、
そういう個人主義的な環境である欧米に行くと日本人は貴重な存在となります。
そういう個性がむしろ少ないのだそうです。(←と海外在住の友人は言っておりました)
空気を読んで和を大事にする。
本題にもどります。
空間。
空間の空気。
空は「から」なのでからっぽです。
器と同じで器に何も入れなければ空気しかありません。
その空気の「質」のはなし。
ただ空気と言っても
乾、湿、暖、寒、軽、重、明、暗・・・
ざっと考えただけでもこれだけの要素が上がってきます。
これを漢方薬局とかでよく見る陰陽五行の
●陰陽で見ると
陽→ 乾、暖、明、軽
陰→ 湿、寒、暗、重
●五行で見ると
木→湿
火→暖、明
土→重、湿
金→乾
水→寒、暗
●さらに方角と色で見ると
木→ 東→ 青、緑
火→ 南→ 赤、オレンジ
土→ 中央→ 黄色
金→ 西→ 白
水→ 北→ 黒
となるわけです。
ここまで来ると、かなり個性が感じられますよね。
人に個性があるように「空間=場」にも個性があります。
大切なのはバランスをとること。
極陰も極陽も身体に害になります。
砂糖や塩の取りすぎは明らかに良くないですよね。
例えば夏場(陽)の南向き(陽)の赤い(陽)カーペットの敷いてある部屋。
聞いただけでも暑苦しいです。
こういう場合、緑(赤の補色)でバランスをとるとか白で中和するとか備品で調整することもひとつの解決方法です。
乾燥する場所には湿度を保つ植物を