top of page

視覚トリックの有効活用2

前回に引き続き視覚トリックについて、

まず視覚トリックの例をいくつか挙げてみます。

①ミュラー.リヤー錯視図

Aの軸線のほうがBの軸線より長く見えるというもの。

ミュラー.リヤー錯視図

② 下記図は明度による錯覚です。

正方形なのですが、Aの図形では暗い部分は明るい部分より縮小して見えるため、正方形の下辺が狭くなって見えます。Bは左側が広く見えます

視覚のトリック

③ エドワード・エーデルソン

この錯視図形を作ったのは、マサチューセッツ工科大学のエドワード・エーデルソン教授。

どう見てもAのマスはBのマスよりも暗く見えますよね?

ところが実際は同じ色なんです。

エドワード・エーデルソン錯視

彼によるとAのマスとBのマスが違う色に見えてしまう理由は主に2つあるといいます。

1,Bのマスの周りが、より暗い色のマスで囲まれていることで周囲にあるマスと比較すると明るく見えてしまうのだそうです。

2,影の部分がぼやけているため、「影の中にあるぞ」と脳が認識し。その結果、この錯視図では影に惑わされ、影の中にあるマスの色を正しく決定することができなくなってしまうといいます。

④イギリスの心理学者、リチャード・ワイズマンによる遠近方のトリックを使った面白い動画です。