top of page

ロゴ&マークは必要か?


アメリカを発端にはじまった企業ブランディング。
資本金の10%をロゴデザイン費に。と大手企業ではこぞってCI(コーポレートアイデンティティ)つまりロゴ&マークの制作を行ってきました。
果たして本当に必要なのでしょうか?
多くの中小企業では「いや、うちはそこまでかけられない」「売るわけでもないものに資金をかけたくない」
・・・といった意見が正直な所ではないでしょうか?
簡単に名刺を作るついでに「適当にそれっぽく作っておいて・・」とおざなりに済ませてしまう会社も多くあるのではないでしょうか。

「ブランド」の意味の由来。

「ブランディングに必要なポイント」で書きました

「焼き印=Burned」でしたね

その焼き印のマーク。

Gを2つ反転させてグッチ。

黄色のMでマクドナルド。

かじられたリンゴでアップル社。

これこそ焼き印効果のマークそのものです。

※詳しくはロゴタイプとマークは違うものですが、話がややこしくなるので、ここではロゴ&マークとしておきます。

一目見て識別される目印。

まさに、ロゴ&マークが顔となり、ユーザーの記憶に残る。

さらには、名前は覚えてなくてもロゴ&マークはわかる!なんて時ありませんか?

ある調査では、

約60%の人が、企業ロゴがない、もしくは格好悪い場合には不安を感じるという意見を出しています。そして人は約80%の情報を視覚から得ているといいます。

逆にいうと、良質なロゴマークを持つことで、以下のメリットがあると言うことです

●視覚的に覚えてもらえる

●興味を持ってもらえる

●無意識に記憶にのこる

●宣伝効果がある

●企業のイメージをアップする

●メッセージを伝える役目する

●差別化できる

では、ここでひとつブランドロゴ&マークこばなしを。。。

スポーツブランドのナイキ。

皆さんご存知ですよね

社名の由来は、社員の一人ジェフ・ジョンソンが夢で見た、ギリシャ神話の勝利の女神「ニーケー (Nike)」

ナイキのロゴマークは「スウッシュ」と呼ばれ、勝利の女神ニケの彫像の翼をモチーフとしています。※スウッシュ(Swoosh)とは、「ビューンと音をさせる」という意味の英語。 デザインを手掛けたのは、創設者であるフィル・ナイトが会計学の講師をしていたポートランド州立大学で出会ったグラフィックデザインを専攻していたキャロライン・デビッドソン。

彼女が製図の課題をしていたところを捕まえ、ロゴのデザインを依頼。最終的にナイキが支払った報酬はたったの35ドルだったといいます。(驚)

ともかく数案の中から選ばれたこのマークでしたが、ナイキはその後もこのマークを使いどんどん業績をのばしていきグローバル企業として不動の地位を獲得しました。

12年の月日が流れ

ナイキ幹部と創設者フィリップ・ナイトから食事へ招待されたキャロライン。
感謝の言葉とサプライズプレゼントが送